top of page
授業料等、詳しい情報は各コースボタン押して下さい⇓⇓⇓
ホームページ見た!!で入塾された方
☆当塾は学習塾認証AAAを取得!!
これからも安心・安全で面倒みの良い学習塾であり続けます。
特典
たっぷり体験授業最大9回分→無料
入塾費用通常11,000円→無料
年間通常受講料5%引き
こちらのQRコードより
慶桜学院【公式】LINE
に友追加出来ます。
質問等も出来ますので
お気軽にご連絡下さい。
科学的探究コース
理科実験体験
本コースは、これからの知識基盤社会の中で活躍するために必須の資質・能力を養成するためのコースです。
知識基盤社会とは、「知識・情報・技術が社会・経済の発展を駆動する基本的な要素となる社会」のことです。この社会の特徴は以下のとおりです。
①一層グローバル化が進む。
②知識は日進月歩であり、競争と技術革新が絶え間なく起こる。
③知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多く、幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が一層重要いある。
④性別や年齢をとわず参画することが促進される。
このように、変動が激しく、これまでの常識が通用せず、高度化された社会になる予想されます。
慶桜学院では、この知識基盤社会で活躍できる「人財」を養成する必要があると考えています。
それゆえ、主体的に課題を発見し、解決していくために必要な態度、知識・技能、思考力・判断力・表現力、そして様々な分野の方々と繋がるコミュニケーション力の養成が必要であると考えています。
本コースでは、「不思議だね」と素直に感じられる感性を育て、自ら「なぜ?どうやって?もし…だったら?」と問いをたて、その答えを、科学的思考によって解き明かしていく過程をアクティブラーニングやプロジェクト学習で興味深く学んでいただけたらと思います。このような知的冒険を通じて子供の知的好奇心に火をつけて、楽しく資質・能力を養成できます。
本コースは課題研究を課す総合型入試で受験をお考えの高校生にもおすすめです。
資質・能力を育むために重視する探究の学習過程
[1]化学探究講座
物質とその変化の関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しを持って観察、実験を行うことを通じて、物質とその変化を科学的に探究するために必要な資質・能力を育成することを目的としています。
新年度予定されている化学探究講座のテーマは以下のとおりです。
[テーマ1]物の重さ
[テーマ2]空気と水の性質
[テーマ3]金属、水、空気の温度
[テーマ4]物の溶け方
[テーマ4]物の溶け方
[テーマ5]燃焼の仕組み
[テーマ6]水溶液の性質
[テーマ7]物質のすがた
[テーマ8]水溶液
[テーマ9]状態変化
[テーマ10]物質の成り立ち
[テーマ11]化学変化
[テーマ12]化学変化と物質の質量
[テーマ13]水溶液とイオン
[テーマ14]化学変化と電池
[テーマ15]エネルギーと物質
[テーマ16]環境の保全と科学技術の利用
[2]物理探究講座
新年度予定されている物理探究講座のテーマは以下のとおりです。
[テーマ1]風とゴムの力の働き
[テーマ2]光と音の性質
[テーマ3]磁石の性質
[テーマ4]電気の通り道
[テーマ4]電気の通り道
[テーマ5]電流の働き
[テーマ6]振り子の運動
[テーマ7]電流が作る磁力
[テーマ8]てこの規則性
[テーマ9]電気の利用
[テーマ10]力の働き
[テーマ11]光と音
[テーマ12]電流
[テーマ13]力のつり合いと合成・分解
[テーマ14]運動の規則性
[テーマ15]力学的エネルギー
[テーマ16]エネルギーと物質
[テーマ17]自然界の保全と科学技術の利用
[3]生物探究講座
新年度予定されている物理探究講座のテーマは以下のとおりです。
[テーマ1]身の回りの生き物
[テーマ2]季節の生物
[テーマ3]人体のつくりと運動
[テーマ4]植物の発芽、成長、結実
[テーマ4]植物の発芽、成長、結実
[テーマ5]動物の誕生
[テーマ6]人体のつくりと働き
[テーマ7]植物の養分と水の通り道
[テーマ8]生物と環境
[テーマ9]生物の観察と分類の仕方
[テーマ10]生物の体の共通点の相違点
[テーマ11]生物と細胞
[テーマ12]植物の体のつくりと働き
[テーマ13]動物の体のつくりと働き
[テーマ14]生物の成長と増え方
[テーマ15]遺伝の規則性と遺伝子
[テーマ16]生物の種類の多様性と進化
[テーマ17]生物と環境
[テーマ18]自然環境の保全と科学技術の利用
[4]情報科学探究講座
[1]ロボットを自在に操ってみよう!
すでに完成しているロボットをプログラミングにより操作し、競争したり、対戦したり、ゲームをしたりします。
[2]ロボットを組み立てて操作しよう!
ブロックを組み合わせて、自分の目的にあったロボットを組み立て、プログラミングによって操作します。
[3]ゲームを作って遊ぼう!
ゲームに必要なプログラミングを基礎の基礎から丁寧に指導し、最終的には自分が想像したゲームを自作します。
bottom of page